英語の話

英語の話 · 2025/07/15
adapt と adopt
adapt と adopt って似ていて紛らわしくないですか? 意味もちょっと似ていますよね? adapt は ad(~に)apt(合わせる)から「適合させる、改造する」 apt という単語は be apt to - で「~しがち」という意味になります adopt は ad(~を)opt(選ぶ)から「採用する、受け入れる」 opt は「オプション」などにも使われる「選ぶ」という単語です これでちょっと整理できたかな?...
英語の話 · 2025/07/04
take to ----  とは?
先日の英語ニュースに、こんな表現がありました People in Los Angeles have taken to the streets... 「ロサンゼルスの人々は、街頭に繰り出した」 この take の使い方、違和感ありませんか? ぼくはメッチャありました take の本質的な意味は「取り込む」 テイクだけに「連れテイク」。。。なんていう覚えかたも もとは「誰かを自分のほうに取り込んで行く」から...
英語の話 · 2025/06/21
decide と suicide
decide と suicide って cide の部分が共通です 実は語源をたどると、decide は de 離れて cide 切る ことから「決心する」です そして suicide は sui 自分 cide 切る、殺す ことから「自殺」です 同様に pesticide は pest 害虫を cide 殺す なので「殺虫剤」 homicide は homi 人を cide 切る なので「殺人」 cide は cise という形に変化して precise は pre 前もって正確に cise...
英語の話 · 2025/06/16
ベネルクス
皆さんは Benelux region 「ベネルクス地域」って ご存知でしょうか? 6月のラジオビジネス英語に出てきて 僕は初めて知りました オランダとベルギーとルクセンブルクの3国を合わせた地域だそうです Be は Belgium ne は the Netherlands lux は Luxembourg という3国の頭文字を合わせた言葉なのですね 日本語の「オランダ」はポルトガル語の Holanda に由来します 英語では the...
英語の話 · 2025/06/14
針の穴を通す
とても困難なこと、成功確率の極めて低いこと表すのに 「針の穴(に糸を)を通すようなもの」という日本語表現がありますが 英語にも同じような表現があります 今日の英語 It's like going through the eye of a needle. 針の「穴」は eye なんですね 裁縫などで単純に「針に糸を通す」であれば thread the needle と、thread(糸)を動詞として使うのが一般的なようです...
英語の話 · 2025/06/13
うろこ の英語
今日は13日の金曜日ですね 知り合いから「イワシのオイル漬け」をいただきました 北欧産です 食べてみると うろこがぎっしり付いているのです 箸でうろこを削ぎ落して食べました よっぽど新鮮なイワシを使ったのでしょうね それともイワシの種類が違ってうろこが剝がれにくいのか? 日本のイワシのうろこなんて普通、調理前に勝手に落ちます...
英語の話 · 2025/06/10
hail について
ずっと謎だった hail という単語の意味 やっと謎が解けたのでシェアさせていただきます 僕がこの単語に初めて出会ったのは Hail a taxi. 「タクシーを呼び止める」です ところがその後 The movie actor was hailed a hero. 「その映画俳優はヒーローとして迎えられた」 It was heiled as a great work of art.「それは優れた芸術作品と認められた」 He hails from Texas.「彼はテキサス出身だ」...
英語の話 · 2025/06/07
文房具と駅との関係
文房具のことを stationery と言いますが その語源が気になったことはありませんか? 似た単語に stationary (静止した)なんていうのもあり 発音もそっくり station と言えば「駅」ですね 実は station の語源は stand「立つ所」で、そこから 「駅」「宿場」などの意味で使われるようになりました 昔むかし、商人たちは自分の店を持つよりも 行商するのが一般的でした...
英語の話 · 2025/06/04
en で始まる単語
昨日は接頭辞 dis を扱いましたが 今日は en- です ある中3生男子が encourage の意味を尋ねてきたので 「courage 勇気、やる気、元気に en をくっつけて動詞にして、励ます、促進する、だね」 と説明しました すると 中3生:そういう単語、en から始まるの、他にもあるんすか? 私:いっぱいある、enjoy, enlarge, enable とか100以上あるね...
英語の話 · 2025/06/03
「でぃする」とは?
dis という接頭辞が「否定」を表すのは想像できますね? disagree 賛成しない disabled 可能ではない disappear 現れるの逆で消える discourage やる気を無くす disappointed 指名しないからがっかりさせる discount 逆に数えるから割引する などなど、数百あるでしょうね 日本語でもネット界隈で「ディする」って使いますね あれは disrespect (軽蔑、侮辱)から来ているのでしょう...

さらに表示する

電話でのお問い合わせ

体験レッスンお申込は

(047)467-6450

教室受付窓口の営業は

火-土15:00-19:00

他は留守電/Line対応です

日曜・月曜定休日

教室長ブログはこちら

ほぼ毎日更新

友だち追加

Line公式アカウント

大人の方のクラス

教室紹介動画

 

 多読ニュース7月号はこちら

Flag Counter