この本の著者、ロンブ・カトーさんは ハンガリー人で、6つのネイティブ並みの外国語に加え 日本語を含む11の外国語を操る翻訳家・通訳者だったそうです 外国語習得について彼女が残した言葉にこのようなものがあります 「文法から学ばず、言語から文法の規則性を発見せよ」 これは文法の「帰納的な学習」といいます 以下は発音の規則性の問題です...
虚無蔵さんが最近よく言ってます 「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」 自衛隊員が日々鍛錬し、武器を磨き続け 結局40年間使うことが無かった。。。 これだったらイイのです 平和な年月が長く続いたのだから目的、目標達成です でも。。。 英語の場合はどうなのでしょうか? ある程度モノになるまで、最低2,000時間です...
ビジ英の杉田敏さんが新しい本を出されました 「英語の新常識」です はじめに のページに書いてあることがすばらしかったので ここに要点をシェアさせていただきます ---------------------------------- 1,英語を使って何がしたいのか、明確な目標を持つこと 2,目標を達成するためには「犠牲(お金、時間)」が付きもの...
皆さんは苦手科目ってありますか? 先日、ある中3生と模試の成績のことで話していたのです 彼女は英数国の点数はどれも90点を越えていたのですが 理科、社会が70点台前半でした そして僕は彼女に伝えました 「英国数はこの先どんなに頑張っても5点くらいしか伸びない でも、理社は頑張れば20点くらい伸びる可能性があるね。」...
「1%の努力」と言えば ひろゆきさんのベストセラーの本ですが 今日の話はそれじゃないです 1.01の365乗=37.7834343329 0.99の365乗=0.02551796445 毎日1%ずつ向上していけば1年で約38倍になるけど 毎日1%ずつさぼって下降すると1年で約38分の1になる という、たとえ話です 1日24時間の1%は14,4分 ラジオ英語番組の1本分、約15分です...
中学生も高校生も大人のかたも 英検に合格すると、嬉しくてつい すぐに次の上の級にチャレンジしたくなりません? それはやる気満々でたいへん良いことなのではありますが ギリギリの点数(正解率で60-65%)で合格した場合 その上の級の問題集や対策本は難しすぎて、歯が立ちません へたをすると、大きな壁を前にモチベーションダウン...
書店に溢れかえる英語教材 どれにするか悩みませんか? 英語の老舗、イングリッシュジャーナルさんのページで ↓こんなの見つけました(クリックで別ウィンドウが開きます) 【2021年上半期】英語の本は多すぎる!カリスマ講師が本気で悩んだ&選んだ32冊 - ENGLISH JOURNAL...
どうしたらやる気が起きるのでしょう? どうしたらモチベーションが維持できるのでしょう? 3日坊主の代表選手である「語学習得」にとっては重要な問題です 世間一般的にはこう考えられています やる気があるから行動する やる気が無いから行動しない 一理あるような気がしますが 逆です 行動するからやる気が起きる...
前に英会話アプリを複数ご紹介しました SpeakBuddy は1年間の有料版を入れてます 「入れてます」っていうのはつまり 「使ってはいない」という意味 いやあ、やっぱりね、AI相手にしゃべっても つまんない(僕の場合は) モチベーションが上がらない で、こちらは無料版を入れている Elsa Speak 昨日、こんなお知らせが来ました...
英単語、語彙を増やすことを目的とした教材は いくらでもありますが 僕は多読的にも まとまった文章が提示されているものをお勧めしています すると、「速読英単語」か「文で覚える単熟語」 先日、知り合いのKさんから中学生用の速単があることを聞き 購入してみました 昔の速単より値段が若干上がっていますが 音声がQRコードで聞けるようになっているので...