共通テストを含む現在の入試改革は どうやら、あまりうまく行っていないらしい。。。 という話を聞きました 専門家の見方③木村拓也・九州大教授 「潮目が変われば、共通テスト離れがあっという間に広がる」|「測りたい力」の全貌は見えたか...
教育現場ではいろいろ揉めているESAT-J 出題内容が公開されました https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/.../r4_script.pdf これ、中3生には、けっこう難しいと思います ちゃんと予想問題で対策しないと厳しいでしょう 4コマ漫画のストーリー組み立てって英検2級レベルだし 日本語の解説文を正確に速く読む力も必要 東京都、頑張るねえ *********************************************...
東京都の高校入試に活用される 中学校英語スピーキングテストが日曜にありました 都の紹介ページ↓ 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ~都立高校入試への活用について~|東京都教育委員会ホームページ東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp...
昨日、英検関連団体からこんな情報をいただきました ----------------------------------------------------- 昨年実施された2022 年一般選抜で英語の外部検定(外検)を 利用した大学に対し、実際に受験生が利用した外検について調査をしました。 その結果、外検を利用した受験生の 88.4%が「英検」だったことが明らかになりました。 ◆受験生が利用した外検(2022年一般選抜)...
先日、竹岡さんの共通テスト(英語)解説動画をご紹介しました その最後のほうで、「共通テスト(英語)で9割得点するには」 というテーマで、めっちゃ大事なことを話されています(約6分間) ↓...
高1生、高2生、そして高校の英語の先生は見ておいたほうがいいと思います めっちゃ詳しい解説↓ 1:23:00 あたりで共通テスト9割取る方法について 話しています。ここだけは見ておこう 時間が無いかたはこちらでさらっと↓約5分...
あまりの字の小ささに虫メガネが必要になりつつあります 土曜日の共通テスト(リーディング)を解いてみました 各予備校とも難易度は「昨年並み」の評価 僕も同感です 難しくはないけど、英文量が多く、何度も読み返していると 時間が足りません でも読み返さないと高得点が狙えません で、今年の問題は昨年よりも語数が約8%増え 約6000語です...
野田亮太さんの、塾、予備校関係者対象のセミナーに参加しました 要点をシェアさせていただきます ------------------------------------- 大学全入時代の現状について 2021年現在、日本には大学と短大は計1,000校くらいあります その入学定員は1校平均で800名なので 全国の入学定員は 1,000 x 800 = 80万人 そして志願者数は約300万人で平均倍率は3.75倍...
高校3年生の皆様 これから推薦やらAOやら総合型選抜の真っ盛りですね そこで忘れてはいけないポイントをこの人が語ってくれます I wish you gook luck with your exam. ********************************************* オンライン英検1級クラスはこちらへ ニュートレジャー専門オンラインスクールはこちらへ ラララ英語講座はこちら
センター試験の時からそうですが 毎年6月くらいに、その年に行われたテストの 総括が公表されます(今年は6/30) これを読むと、翌年のテストの出題傾向を予想することができます 来年の共通テスト・英語はどうでしょうか? 今年の共通テストは 「英語力そのもの以外に、情報処理能力が必要」 という批判が多くありました...