飲食店で行列ができていたけど 食べたらとても美味しくて 待った甲斐があったという時ってありますね この「待った甲斐があった」を英語でいうと? 「甲斐がある」は「待つに値する」にして It was worth waiting for. または It was worth the wait. のように言えます ********************************************* オンライン英検1級クラスはこちらへ...
form という語根は日本語でも 「フォームがきれい」のように「型」のような意味で使われます なので uniform ひとつの(uni)形だから「ユニフォーム、制服」 formal 形になっているから「形式的な、正式な」 perform 完全に(per)形にするから「実行する、演じる」 inform 頭の中に(in)形作るから「知らせる」 conform 形を一緒(con)にするから「従う、一致する」 reform...
NTTがテレワークを標準にして 出社を特別扱いにするそうです(とりあえず一部の社員対象) Japan's NTT to begin remote work as norm for 30,000 employees in July - The MainichiTOKYO (Kyodo) -- Nippon Telegraph and Telephone Corp. will in July begin remote work as its new norm for around 30,000 of its domestic employees, treamainichi.jp 他の企業にも影響するでしょうね 多くの大学がこの春から対面授業を始めたのですが...
今月のビジ英のゲストは カナダ人落語家の桂三輝(かつらさんしゃいん)さん 彼の英語は日本語訛が強く 日本人の我々にとっては、とってもわかりやすい。。。 と、感じるのは私だけでしょうか? なんていうか、こう、英語喉が弱いのです で、そのビジ英のインタビュー2回目で 「日本はカナダとずいぶん異なる」という意味で I found Japan so different than Canada. という...
地球の表面の7割は海で 陸地は3割しかありません その陸地の中で最も広いのが ユーラシア大陸で、地球の陸地全体の約1/3を占めます なんで「ユーラシア」って言うのかご存知ですか? スペリングを見るとわかります Eurasia 真ん中で割ると Euro + Asia になっていることがわかりますね ヨーロッパとアジアをくっつけだけの単語でした 今日の英語 Eurasia is the world's largest...
昨日は「あおむけ」の話をしました 今日も、ぼくが長年苦労した日本語の話です 約40年かかりました 「はつか」と「ようか」を 瞬時に区別できるようになるまで。。。 もしも8日が「はつか」だったら もっと簡単だったと思いますよ だって8は「はち」ですから「は」つながりだもの そもそも、1日から10日に対して なんでわざわざ別称を付けたんですかね?...
英語の b と d をまちがえて書く中学生に 毎日のように出会います (Yes, she boes.とか) これって、間違わない人にとっては 「なんでこんな簡単なこと間違うんだろう?」でしょうが 間違う人にとっては b と d の区別はひじょうに困難なわけです みなさんは 「ここにあおむけで横になってください」 と、言われた時、顔を上にするか、下にするか 瞬時にわかりますか?...
知りませんでした メッセージのやり取りでよく 「了解」という言葉がやり取りされますが それって、職場の上司やお客様、目上の人には使うべきではないそうです 「承知いたしました」「承知しました」が敬語として正しいそうです はい、今後気を付けます 今日の英語 OK, all right, got it, gotcha, roger, copy, noted, understood (了解!)...
先日、予備校講師の野田さんの講演を聞いていて 刺さった言葉がありました 「高校や予備校の授業というのは ライブよりも映像のほうが優れているのです。 いつでもどこでも見られるし 自分が見たいものが選べる。 難しい所は繰り返し見られるし わかっている所は早送りできる。 ライブ授業に意義があるとすれば、それは 生徒同士の化学反応です。」...
北のあの国では コロナになったら 塩水でうがいしろ。。。とか 柳の葉っぱを煎じて飲め。。。とか いつの時代の話をしているのかなと思っていたら ミサイルを3発も撃ちやがったそうです 200億とか300億とかかかっているそうです だめだこりゃ 今日の英語 Get vaccinated instead of shooting missiles. (ミサイル撃たずにワクチン打て) *********************************************...