フォニックスとは 単語のスペリングと発音を関係づけて読み方を教える方法です 日本ではたぶん、40年くらい前に松香洋子さんが広めたんだと思います ここ20年くらいで、日本の中学校でも指導されるようになりました ローマ字指導が、フォニックスの代わりに使われることもあります ローマ字指導よりもフォニックス指導のほうが発音が良くなります...
僕も使っているオンライン教材を紹介します それは eステ(↓クリックで別ウィンドウが開きます) 登録すれば月3記事までは無料で使えます 学習する画面はこんな感じ↓ 一つの英語記事に対して ・リスニング(スクリプト無し) ・意味チェック(日本語解説) ・聞き読み ・パラレルリーディング ・シャドーイング と、5つの学習メニューがあります...
「アウトプット大全」 という本を読みました 情報をインプットする時はアウトプット前提で行うことで インプットが効率よく行えるというような内容でした 例えば、本を1冊読む時は 読んだ後に、その内容、気づきを感想文やブログに書く ことを前提に読み始める。。。というものです 読書とは「読んで書く」ものだとおっしゃっていました 気づき...
外国語習得は基本、独学が中心だと考えています もちろん他人に教わる部分は必ずありますが 理解して身に着けるには、自分の努力しかありません しかし、独学には弱点もあります そのあたりのことを勝間さんに語っていただきます ピンときた方は 公式Lineアカウントから無料相談をお申込みください *********************************************...
先週の金曜のラジオビジネス英語で柴田先生が 「日本語を英語に置き換える作業を意識的に行っていると 徐々に言い換え作業に要する時間が短くなり いずれスムーズに英語が出てくるようになってきます。 がんばりましょう。」 と、おっしゃっていました その通りです カムカムの影響でラジオ語学講座を新たに 聴き始めた人は多いと思います...
先日はPCからアンドロイド端末に音声を転送する手法について書きました 今日はその、スマホ内の音源をどう聞くか?です スマホのミュージックプレーヤーアプリはいろいろありますが 僕が使っているのはこれです スマフォ内のフォルダごとに連続再生できます ↓クリックで別ウィンドウが開きます こんな感じです...
昨日の記事で 語学講座のストリーミングをPCに一発録音する方法を紹介しました 今日は、その音源をアンドロイド端末のSDカードに入れて 持ち歩く方法をご紹介します PCとスマホをケーブルでつないでも PCはSDカードを認識してくれません でも、↓こうすると認識してファイルのやり取りができます ------------------------------------ まずはPCとスマホをUSBケーブルでつなぐ...
ご存知の通り NHKラジオの語学講座は全て 放送が終わった翌週にストリーミングで聞くことができます ↓クリックで別ウィンドウが開きます ただし、1週間だけです その週が終わってしまうと 次の週の放送分がアップされるので 古いのは消えてしまうのです スマホに入れられたら通勤通学で自由に聞けるのに。。。 と、思ってる方はいらっしゃいませんか?...
カムカムエブリバディ 最近やっと英語っぽい内容が出てきました ルイが回転焼きを焼きながら英語で接客して 「なんで英語話せるねん?」と、ひなたに尋ねられた時 「そりゃあ17年間も毎日ラジオ英語聴いてるさかいなあ。。。」 「聴いてるだけじゃ、そこまで話せるようになりません。。。」と 僕が突っ込みを入れた瞬間 その後に言ったセリフが最高だった...
「うんこ漢字ドリル」って 数年前にずいぶん流行りました で、「うんこ英単語」なるものができたらしく どこに「うんこ」が使われているのかと思ったら 例文に unko がそのまま散りばめられています こんな例文よく考えたなあ けっこう笑えます 英語が嫌いな方、単語を覚えるのが嫌いな方にお勧め。。。かも よくわかりませんが。。。...